腹筋強化で腰痛に効く ストレッチポール

ストレッチポールは肩こりだけでなく、腰痛にも効果があります。
特に腹筋を意識することにより、骨盤がまっすぐ支えられるようになります。
最初は少し疲れるかもしれませんが、慣れるとすぐに出来るようになります。
一度チャレンジしてみましょう。
まずは乗ってみよう
まずはストレッチポールに乗ってみましょう
気をつけてほしいのは
- ❶ 手のひらを上にする
- ❷ 膝を閉じない
の2点です。

①スライド

骨盤を左右にスライドさせるようにします。
水平に動くようにしましょう。
≪ポイント≫
大きすぎる動きにならないようにする。
足でふんばらないようにする。
スライドさせた方に骨盤が傾かないようにする。
②ワイパー運動

両足を伸ばして、足の幅を腰幅まで広げます。
踵(かかと)を軸に左右の足を内外に小さく揺らします。
≪ポイント≫
足首ではなく、股関節の運動です。
膝(ひざ)のお皿までしっかり、内‐外を向くようにしましょう。
③腕の開閉運動

- ①基本の状態で寝ます
- ②片足を外に開きます
- ③足を真下に蹴ります
- ④元に位置にまっすぐ引いて戻します
腕を下におろした状態から床を滑らすようにして胸の高さまで上げていきます。
広げた後は、再びゆっくりと下ろしましょう。
④バタ足

息を吐きながら、カカトでお尻をトントンと叩くような感じで軽く足を動かしましょう。
≪ポイント≫
股関節が90度くらいまで太ももを引き寄せる。
腰が反らないポジションで行う。
⑤バイク

息を吐きながら、太ももを交互にお腹に近づけるように、引き寄せます。
自転車をこぐような感じで動かしましょう。
≪ポイント≫
股関節が90度くらいまで太ももを引き寄せる。
腰が反らないポジションで行う。
最後はリラックスして呼吸を整えましょう。
静かな呼吸を繰り返します。
腹筋を強化すると骨盤が安定します
腹筋は4層構造になっており
肋骨-骨盤、背骨-骨盤、骨盤-背骨
の間をつなぐようについており、体幹(胴体周り)を支える機能があります。

これは俗にインナーマッスルと呼ばれるもので、ここが弱ると人間は自分の身体を支えることが出来ず、
- ヘルニア
- 慢性腰痛
- 坐骨神経痛
といった、様々な障害が出て来てしまいます。
ストレッチポールはこれらの症状にも効果がありますので、ご興味のあるかたはぜひ挑戦してみてください。
≪関連記事≫
肩こり、腰痛に背骨ほぐしのストレッチポール
堺/中百舌鳥の骨盤矯正、側彎施術は当整体院へ